Leave a comment

プランゲ文庫児童書コレクションより:「やさしい絵の描き方:略画の絵手本」

Screen Shot 2024-05-05 at 4.58.31 PM

図1「やさしい絵の描き方」を手本としたマデイー・ウイレットによるデッサン

本日「子供の日」にちなんで、マドレーヌことマデイー・ウィレットさんの記事を紹介します。2023年秋学期、プランジ文庫でインターンとして働き、児童書コレクションにある絵手本についてリサーチを行いました。優れた日本語能力とグラフィック・アートの経験を生かし、説明の文章を翻訳し、実際手本に習い絵を描いてみました。二回にわたるプログ・ポストの一回目は本を美術的な視点から見ていきます。

Madeleine Willette_Fall2023
Madeleine Willette 美術史と日本語を専攻するメリーランド大学カレッジ・パークの在学生。只今京都大学へ留学中。
「やさしい絵の描き方 : 略画の絵手本」と初めて出会ったのは授業中でした。近現代日本美術史の授業で、戦後の日本を学ぶためにランゲ文庫を訪れました。その本には手榴弾、タンク、軍用機など、削除のためにマークされている絵がたくさんあり、私とクラスメートたちは半信半疑、面白がって見ていました。日本語が読める私ははしがきを読んでみてとてもびっくりしました。最初の文ではこう書かれています。

「僕、タンクを描きたいんだが、うまく描けないや、お母さん、タンクを描いて…」

これを読んで、「やさしい絵の描き方」は私の知らない日本の残物であると思いました。

軍国主義のテーマにも関わらず、「やさしい絵の描き方 : 略画の絵手本」は驚くほど総合的に絵の描き方を説明していて、プランゲ文庫にある絵の描き方を教える他の本の中でも目立ちます。最初は猿、車、人間、そしてはしがきに出てくるタンクなどの描き方を、簡単かつ段階的に説明しています。絵は、省略した形か線から成り立っていることを教えられます。この本の教育法も研究したいと思っていたので、その説明を見ていくつかの絵を描いてみました。その絵は上にあります。絵は結構素朴だけれど、説明がとても分かりやすいと思いました。こうしたステップ・バイ・ステップの説明は、「最新略画宝典」や「略画の描き方 小学校児童の練習用」など、プランゲ文庫にある他の本にもたまに見つけることができます。

小野寺秋風は主に漫画家とイラストレーターとして働いていたので、「面白い漫画の描き方」という部分もあります。文章も多く、書かれているアドバイスを絵に生かす例もあります。この部分は一番文章が細かく書かれている部分でもあります。始めに狸の写生画と漫画を例に、漫画のポイントは特徴の強調にあると説明されている。そのあと人の顔の描き方が説明されていて、顔の一般的な形、人によって目や鼻や口の形が違うこと、そして人を漫画に描くときはやはり特徴を強調しなければならないことが書いてあります。そのあと、表情のことをちょっと説明して、人によって表情も少し違うことが説明されています。棒人間をつかってポーズのやり方を説明して、終わりに動物、植物、乗り物を漫画に書くとき注意する点が書かれています。

私は小さい頃漫画家になるのが夢で、漫画の描き方についての本を全て読んで、ビデオもできるだけ見ました。なので、「やさしい絵の描き方」には一番大切にしてきたアドバイスの全部が書かれているのを見てとても嬉しかったです。子どもの頃読んでいた絵の描き方を教える本では技術的な説明はありましたが、理論は全然書かれていませんでした。なので、どうやって省略した形を使って「漫画スタイル」の人を描くのを学んだが、それをどうやって本当の漫画に生かすのか、などは学ぶことができませんでした。しかし「面白い漫画の描き方」では理論が中心になっています。段階的な描き方を教えず、表情を強調するのが大事ということ、ポーズの描き方と現実のものを漫画化する方法などの一般的なアドバイスが細かく書いてあります。子どもの時はどうしても人のポーズができませんでしたが、「やさしい絵の描き方」に書かれているテクニックを学んだらそれが変わりました。毎日絵を描いていたときは単体の人だけを描くためにこのテクニックを使っていましたが、「やさしい絵の描き方」の例にある棒人間の図の中で複数の人がいる絵や、馬を乗っている絵とかもあったので、描いてみました。結果はなかなか気に入りました。

図2「やさしい絵の描き方」を見て描いてみた絵

もちろん、「やさしい絵の描き方」の大半はこうした絵のアドバイスではなく、略画の絵手本ですが、この組み合わせこそがこの本の特徴でありプランゲ文庫所蔵の絵手本の中でも目立つ理由です。たいていは、あくまでも「絵の描きかた」についての本か、「略画の絵手本」の本かです。この組み合わせであるのは「やさしい絵の描き方」しかありません。それでも「おもしろい数字の略画帳 動物の巻」みたいな面白い本もあります。この本では数字を使った動物の絵が描かれています。それに、動物の下に英語の名前が書かれています。これは多分アメリカの影響だと思いますが、結構スペルミスがあって、ちょっと面白いと思いました。

図3 “Habibut”(halibut)や“Mandarin ducd” (duck)などスペル・ミス見られる「おもしろい数字の略画帳 動物の巻」


プランゲ文庫の絵手本の中で、「やさしい絵の描き方」以外に、絵の描き方についてきちんとしたアドバイスが書かれているのは一つしかなくて、それは「スケッチの描き方」です。「やさしい絵の描き方」には漫画や挿絵が中心になっているのに対して、「スケッチの描き方」は鉛筆スケッチが中心で、描く対象の形の省略、バランスある構図、シェーディングなどについて書かれています。中心は「スケッチ」なので、色のことはあまり書いていませんがが、最後のページには少しあります。これに対して、「やさしい絵の描き方」にはシェーディングや色の付け方は全然書かれていません。しかし全体的に言うと、「スケッチの描き方」の方が絵手本のところが少なく、アドバイスも狭くてページ数が少ないのです。

表8「スケッチの描き方」

著者曰く、「繪は難しいものだと言ふ觀念を捨てて、繪がやさしく、おもしろく自由自在に描けるやうになることをお祈りして序文と致します。」崇高なゴールと言えますが、細かく幅広い説明を通し、「やさしい絵の描きかた」はプランゲ文庫のどの絵手本より、私たちをその夢の実現に間違いなく近づけてくれます。

[第二部に続く]

Leave a comment

メリーランド大学のクラス訪問:「文学における原子爆弾と記憶」

メリーランド大学のMichele Mason教授が受け持つクラス(JAPN428)の学生さんたちが授業の一環としてプランゲ文庫を訪問しました。”The Atomic Bomb in Literature and Memory”と題された講義は以下のような概要です:

Course description: Study of declassified documents and commentary on the United States decision to use the bomb in 1945, the many ways Japanese writers have attempted to express their indescribable experiences in Hiroshima and Nagasaki, and the shaping of historical narratives and national identities in post-war Japan and the U.S. Taught in English.

プランゲ文庫室長であるジェンキンス加奈は、日本語が読めない学生を考慮し、漫画・絵本・カラー・スライドなど、視覚的アピールある資料を並べ解説を行いました。「Tokyo Fall of 1945」(DS-0906)などは、写真に日本語・英語のキャプションがついており、学生さんたちは興味しんしんでした。また貴重な一次文献を手に取る機会がめずらしく、やや緊張した様子の学生さんもいました。

Leave a comment

講演会のお知らせ: Stella Li (University of North Carolina, Chapel Hill)

Stella Li lunchtime zoom talk 20242024年5月6日(月)午後12時半から1時半、昨年度の20世紀ジャパン・リサーチ・アワードの受賞者であるStella Li氏(University of North Carolina, Chapel Hill)による講演会を開催いたします。講演会のタイトルは“Jazz Nation, Jazz Culture:”Jazz Discourse in Early Occupied Japan’s Mass Print Media です。

この講演会はオンラインで行われ、どなたでも参加できます。

Zoom Link: https://umd.zoom.us/j/8404739029?omn=91817058510

この講演会はメリーランド大学図書館と Nathan and Jeanette Miller Center for Historical Studies の共催です。

Leave a comment

出版物紹介:福井英一 【イガグリくん】英語版

Igaguri-fc

Igaguri: Young Judo Master by Fukui Eiichi
Includes in-depth essay by Ryan Holmberg “Fukui Eiichi and the Judo Manga Revolution.”Published by Bubbles Press:

THE ORIGINAL MARTIAL ARTS MANGA! Starring a young judo prodigy who is as virtuous as he is strong, Fukui Eiichi’s Igaguri (1952-54) marks the true beginning of dynamic martial arts and sports comics in Japan. For the first time in English, read the manga that revolutionized shonen manga, reignited interest in judo among Japanese kids, and drove god of manga Tezuka Osamu mad with jealousy. With a dojo-busting essay about Fukui’s life and Igaguri’s impact by award-winning historian and translator Ryan Holmberg, this edition is a must-have for all manga fans!

Trailblazer of postwar shonen manga, Fukui Eiichi was born in Tokyo in 1921. After a career as an animator during and after World War II, Fukui redefined how manga were drawn and written with his best-selling Igaguri for the magazine Adventure King. Due to poor health and overwork, he died suddenly at the height of his career at the age of 33, yet his influence continues to shape martial arts and sports comics to today.

352 Pages | B & W w/ color illustrations throughout essay | 7 1/2″ x 8″ “| French-flapped sofcover | heavy newsprint interior
ISBN: 9781737826422

Leave a comment

20世紀ジャパン・リサーチ・アワード(2024)の受賞者が決定しました

2020年の20世紀ジャパン・リサーチ・アワードは次の研究者に授与されました。おめでとうございます!

  • Suhyun Choi (Ph.D candidate, Columbia University) 研究テーマのタイトルは “Transnational Socialism and the Development of Realist Painting in Japan and North Korea, 1945-1980” です。
  • Eike Exner (Independent scholar) 研究テーマのタイトルは”A Comparative Study of Visual Influences Seen in Occupation-era Manga” です。

20世紀ジャパン・リサーチ・アワードはNathan and Jeanette Miller Center for Historical Studies と メリーランド大学図書館の共催で1999年に始まりました。この研究助成はプランゲ文庫及びメリーランド大学図書館東アジア資料室にて、占領期とその直後(1945~1960年)を研究される方を対象としています。

Leave a comment

学生 Madeleine Willette さんのプランゲ文庫における インターンシップ体験

Madeleine Willette_Fall2023

プランゲ文庫を初めて知ったのはメリーランド大学での最初の学期でした。2020年の秋で、コロナウイルスが流行っていたため、大学生活の始まりは実家の寝室でした。その時はJAPN407 “The Art of Translation”という授業を受けていて、一つの課題はプランゲ文庫にある漫画を翻訳することでした。その漫画のタイトルは今覚えていないけれど、歴史的仮名遣いで書かれていて難しく、英語に翻訳しにくい日本の物が沢山あったことはまだ覚えています。それにしても、この経験を通してどんな資料を翻訳できるのかもっと分かるようになって、この大切な文庫がある大学に通っていることはどれだけ幸運なのかも分かってきました。

ほかの授業でもプランゲ文庫を訪れる機会がありました。 連合国軍占領下の日本での検閲の歴史を学んで、自分の手で資料を触ったり読んだりすることも出来ました。訪れるたびに興味が湧いてきて、いずれインターンシップをやってみたいと思うようになりました。専攻は日本語と美術史なので、ピッタリでした。日本語を練習できて、日本の歴史について学べて、アーカイブでの仕事についても学べると思いました。実際この三つがインターンシップの目標となりました。

プランゲ文庫での最初の数か月の間は、法律加除式の本の整理を任されました。これらの本は紐で結ばれていて、法律が変わったり、増えたり、削除されたりしたら、本のページを変えられるようになっています。全部で150冊ぐらいあって、大体が都道府県で編成されていました。全部のタイトルや出版社が似ていたので、結構早く終わりました。なので、隣にあった資料の整理もちょっと始めることも出来ました。面白いことに、ほとんどがこの加除式の本に入れるためのページで、雑誌みたいな形で新しいページが出版されていたようです。

第二のプロジェクトは英語と日本語でブログのポストを書くことでした。トピックは何でもオーケーだったので、検閲について研究することにしました。最初は特に焦点を決めずに検閲されていた児童書をひたすら読んでみました。結局決めたのは「やさしい絵の描き方 : 略画の絵手本」を中心に、その本に見る検閲や戦時中の日本について研究することでした。この本は最初に出版されたのは戦時中で、戦後再出版するためにCDCへ提出されました。なので、戦時中の日本の文化が分かり、検閲の矛盾も見えてきます。あと、絵を教えるという目的も見事に実行できていて、それも中心にプログのポストを書いてみました。

研究も作文も思っていたより結構時間がかかってしまったので、プランゲ文庫での最後の日まで書いていましたが、結果はとても誇りに思っています。大事な一次資料を使って研究する機会にもなって、アカデミックな研究結果をカジュアルに発表する機会にもなりました。アルバイトでは結構翻訳をしていますが、「やさしい絵の描き方」に出てくる文も翻訳してみました。バイトでやっている翻訳と結構違っていて、とてもいい経験になりました。でも、一番良かったのは日本語のバージョンを書いたことでした。高校の時は留学生として一年間日本の学校に通っていましたが、作文を書くことは一度もなくて、作文のスキルをずっと心配していました。文法の全部が完璧なはずはないけれど、ブログのポストは日本語で書いたものの中で一番長くて、自信をつけることが出来ました。来学期は京都大学に留学して美術史を勉強するつもりなので、この経験はかけがえのないものでした。

プランゲ文庫で過ごした時間の成果を誇りに思っています。アーカイブで働き、研究する機会を持ち、ブログのポストを通して日本語の作文を書くことができました。プランゲ文庫のインターンシップの目標は日本語を練習すること、日本の歴史について学ぶこと、そしてアーカイブでの仕事について学ぶことでしたが、全部が達成できたと思います。

******

Madeleine こと ”マデイー” さんによる「やさしい絵の描き方 : 略画の絵手本」についての寄稿文は、今後プランゲ文庫のブログで紹介されます。どうぞお楽しみに。



Leave a comment

春季休暇に伴う休館のお知らせ (2024)

SocialMedia_Y295_3_1_49_1

“たのしい くさつみ” 幼年えほん (Prange Call No. Y295), 3/1/1949.

春季休暇に伴い当文庫は3月18日(月)から3月24日(日)まで休館致します。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、どうぞご了承ください。

このブログは3月下旬に再開いたします。

Leave a comment

寄贈資料の紹介: Donald H. Swann papers

IMG-3220新寄贈資料、Donald H. Swann Papersの紹介です。

ドナルド・スワン氏(Donald H. Swann)(1926-1964)は1944年~1946年、アメリカ陸軍に所属し、日本占領期間は東京と八戸に派遣されました。その間スワン氏は自分の家族に頻繁に写真や手紙を送り、日本での自分の生活や考えを共有しました。スワン氏の手紙類は、若いアメリカ兵士の正直な感情が見える、非常に貴重な資料群です。

Donald Swann Papersは、84枚の写真、135通の手紙、ポストカードなどで成り立ちます。このリンクから、資料群の詳しい情報をご覧いただけます。これらはホーンベイク図書館の閲覧室で利用に供されています。資料を閲覧希望の方は、こちらのフォームからご連絡ください。

Donald Swann Pappersは、Ann S. Matteson氏によってメリーランド大学図書館に寄贈されました。

Leave a comment

Notable Japanese Collections in North America Dashboard

Notable Japanese Collections in North America Dashboardというウェブサイトの紹介です。これは北米日本研究資料調整協議会(North American Coordinating Council on Japanese Library Resources (NCC)のメンバー数人が作成したウェブサイトです。元となったデータは、NCCのCooperative Collection Development Working Groupが集めたものです。

Screenshot 2023-03-09 212242

このウェブサイトの最大の特徴は、最初のページに北米アメリカの地図が掲載されており、各地のどの学術機関が、どのような日本研究関係の資料群を持っているのかが一目でわかることです。

Browse Collectionsというタブをクリックすると、キーワードや学術機関名などでも検索ができます。

また、Browse Collectionsページ右上にある”Featured Special Topics”サーチボックスのドロップダウンメニューに“Post-war Occupation (1945-1952)”という項目が作成されました。当文庫が所蔵するほとんどの寄贈資料群も既に掲載されています。また、他機関の占領期関係資料群もここで探すことができます。是非ご利用ください。

Leave a comment

過去の展示会より

This slideshow requires JavaScript.

プランゲ・コレクションの面白さをより多くの方々に知っていただくために、プランゲ 文庫では所蔵資料の定期的な展示を行なっております。 これらのミニ展覧会は、新しく入手した資料やコレクションのあまり知られていない部分に焦点を当て、書籍、雑誌、ニュースメディア、写真、ポスター、地図その他の資料を通じて日本の占領期時代を紹介していきます。

展示会はメリーランド大学カレッジパークのホーンベイク図書館内メリーランド・ルーム(資料閲覧室)で開催されます。

“A Picture is Worth a Thousand Words” : Connecting through Canon in Post-Occupation Japan

November 2023–January 2024

Acknowledgements

The exhibition team at the Gordon W. Prange Collection would like to thank Karen Adjei, an iSchool Field Study graduate intern, for curating the exhibition using materials from the George P. Demeroukas Papers. All photographs courtesy of Tory Salvador.

北米日本研究資料調整協議会ブログ寄稿

展示品リスト及び解説

展示会ポスター

展示会関連のブログ投稿: 

展示会オープン図書館学インターン生体験記